ブログ|Maister株式会社

オフィシャルブログ

第5回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
Maister株式会社、更新担当の中西です。

 

今回は第5回電気工事雑学講座!

オフィスや店舗での電気トラブルについてです。

 

オフィスや店舗での電気トラブルとその解決策
オフィスや店舗で発生する電気トラブルは、日常業務や顧客対応に直接的な影響を及ぼします。

停電や設備の不具合による業務停止、顧客満足度の低下など、経済的な損失が発生することもあります。

今回は、よくある電気トラブルの事例とその解決策について詳しくお話しします。

 

1. 停電時の緊急対応
突然の停電は、オフィスや店舗にとって大きなリスクです。

特に、データを取り扱う企業や、冷凍・冷蔵設備を使用する店舗では、停電がビジネスの存続を脅かす場合もあります。

 

 

よくあるシーン

データの損失: 保存中のファイルや取引データが失われる可能性があります。
顧客サービスの停止: POSシステムや会計機器が使えなくなり、レジ対応ができなくなる場合も。
商品の劣化: 冷凍・冷蔵設備が停止すると、食品や医薬品の品質に影響が出ます。

 

解決方法

UPS(無停電電源装置)の導入
短時間の停電に備えて、UPSを導入することで、重要なシステムや機器に電力を供給できます。

特に、サーバーやPOSシステムには必須の装備です。

 

発電機の設置
長時間の停電にも対応するため、バックアップ用の発電機を導入するのも有効です。

発電機の選定や設置には、専門の電気工事士による配線確認と容量の適正な設定が重要です。

 

停電時の手順の整備
停電時にスタッフが迅速に対応できるよう、手順書や訓練を用意しておきましょう。

 

 

2. 照明や空調のトラブル
照明や空調設備の不具合は、業務環境や顧客体験に直接影響を与えます。

暗い店内や不快な室温では、来店客の満足度が下がるだけでなく、スタッフの作業効率も低下します。

 

よくあるシーン

照明の点滅や消灯: 店舗の雰囲気が台無しになり、商品展示が見づらくなる。
空調の不調: 夏場や冬場に適切な温度が維持できず、来店客や従業員にストレスを与える。

 

解決方法

定期的な点検とメンテナンス
照明や空調設備の寿命を把握し、定期的に点検を行うことで、故障を未然に防ぎます。

専門の技術者に依頼することで、プロの目で潜在的な不具合を発見できます。

 

省エネ型設備への更新
古い設備は故障しやすく、電力消費も高くなりがちです。

LED照明や省エネ型エアコンにアップグレードすることで、故障リスクを減らしつつ、ランニングコストの削減も期待できます。

 

緊急連絡先の共有
電気トラブルが発生した際にすぐ対応できるよう、電気工事会社の連絡先をスタッフ全員に共有しておきましょう。

 

 

3. トラブルを防ぐための予防策
電気トラブルを防ぐには、日々の予防保守が欠かせません。

トラブルが発生してから対応するのではなく、事前に対策を講じることで、業務や顧客対応への影響を最小限に抑えることができます。

 

定期点検の重要性
配線の劣化や設備の老朽化は、トラブルの大きな原因です。

定期的な点検を行うことで、問題を早期に発見し、迅速に対処できます。

 

スタッフへの教育
停電やトラブル時の対応方法をスタッフ全員に周知することで、混乱を防ぎ、迅速な対応が可能になります。

 

契約業者との連携
信頼できる電気工事会社と契約し、緊急時にすぐ対応してもらえる体制を整えておきましょう。

 

オフィスや店舗での電気トラブルは、ビジネスに大きな影響を及ぼす可能性があります。しかし、事前の準備と予防策を徹底することで、そのリスクを大幅に軽減できます。

定期的なメンテナンスや最新設備の導入、緊急時の対応手順を整えることで、安心して業務を続けることができる環境を構築しましょう。

次回は、トラブルを未然に防ぐための最新技術や設備について詳しくお話しします!

 

 

以上、第5回電気工事雑学講座でした!

次回の第6回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

イルミネーション設置しました🎄

こんにちは!

長崎市のMaister株式会社です

久しぶりの社長投稿です(笑)

 

今月の初旬の話です。

長崎ってイルミネーションしている場所が少ないと思い

うちの会社でやってみようと思いました!

 

デザインを考えるのに1日かけ、3日目には施工してました(笑)

ご近所の皆様が凄く喜んでくれて良かったです。

(数名の御近所様の方がありがとうとお礼を言いに来てくださいました)

今年はデモで会社を電飾しましたが、来年はこれを商品化して

皆様のもとへ届けていきたいと思っております。

ご自宅の壁面や公園、保育園、商店街などのイルミネーションは

長崎のMaister株式会社までお問い合わせください。

色々な商品を取り揃えております!

 

素敵なデザインをご依頼主様と一緒にを考えて形に致しますよ~!!

 

 

 

最後に

また本年もご愛顧頂きましてありがとうございました。

 

来年度は更に皆様に喜んで頂ける会社を目指して頑張っていきます

ので宜しくお願い致します。

 

皆様良いお年をお過ごしください。

 

第4回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!

Maister株式会社、更新担当の中西です。

 

今回は第4回電気工事雑学講座!

今回は、家庭でよく起こる電気トラブルについて詳しくお話しします。

 

突然の電気トラブルは、生活を不便にするだけでなく、時には安全を脅かすことも。

原因を知り、適切な対処方法を学ぶことで、安心して暮らせる環境を整えましょう!

 

1. ブレーカーが頻繁に落ちる問題

「電子レンジを使ったらブレーカーが落ちた!」なんて経験はありませんか?

この現象は、家庭内の電力使用が一定量を超えたときに起こるものです。

主な原因

電気容量のオーバー: 同時に多くの家電を使用すると、分電盤が許容できる電力を超えてしまいます。

古い配線:

古い家では配線が劣化している場合があり、これがトラブルを引き起こすことも。

解決方法

分電盤の交換や増設: プロの電気工事士に依頼して、分電盤を最新のものに交換することで、電力の安定供給が可能になります。

配線の見直し: 家全体の配線を確認し、必要に応じてリフォームを行うことで、快適さが向上します。

 

 

2. 照明が点滅する、またはつかない問題

「照明がちらついて気になる」「急につかなくなった」こんなトラブルもよく聞きますね。

主な原因

電球や器具の寿命:

長年使用している照明器具は経年劣化することがあります。

 

配線の不具合:

特に古い家では、配線が劣化して電流が不安定になることも。

 

解決方法

電球や照明器具を交換: まずは簡単な方法として、電球を交換してみましょう。

LED照明に切り替えると寿命が長く、省エネ効果も期待できます。

配線の点検: 電球を交換しても解決しない場合は、配線をプロにチェックしてもらいましょう。

 

 

3. コンセントから異臭や煙が出る問題

最も危険なのが、コンセントからの異臭や煙。

これは即座に対応が必要な重大なトラブルです。

主な原因

配線のショート:

配線が劣化したり、湿気でショートすることがあります。

 

電源プラグの劣化:

古いプラグが熱を持ち、異常が発生することも。

解決方法

すぐに電源をオフに: 感電や火災を防ぐため、まずはコンセントを使用中止にしてください。

プロに連絡:

自分で修理しようとせず、すぐに電気工事士に相談を。

安全確認と修理を依頼しましょう。

 

 

4. 予防策としての日常チェック

定期的な点検: 配線や分電盤を定期的にチェックしてもらうことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

電気の使い方を見直す:

無駄な電気を使わず、適切に家電を管理することでトラブルを減らせます。

 

まとめ: 電気トラブルはプロに相談しよう!

電気トラブルは、放置すると大きな危険につながることがあります。

早めにプロに相談することで、トラブルの拡大を防ぎ、安全で快適な暮らしを実現しましょう!

 

以上、第4回電気工事雑学講座でした! 次回の第5回もお楽しみに!

第3回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!

Maister株式会社、更新担当の中西です。

 

今回は第3回電気工事雑学講座!

電気工事の流れと事前準備についてです!

 

電気工事を依頼したいと思ったとき、「どんな流れで進むんだろう?」とか「何を準備しておけばいいの?」と不安に思うことはありませんか?

今回は、電気工事をスムーズに進めるための基本的な流れや準備について詳しくお伝えします!

 

電気工事の基本的な流れ 電気工事がどのように進むのか、5つのステップに分けてご紹介します。

 

1. 現地調査とヒアリング

最初のステップは現地調査です。

ここで、工事を行う場所やお客様のご要望を詳しく確認します。

調査内容:

必要な配線の場所や電力の使用目的を確認します。

例えば、エアコン用の専用コンセントが欲しい、あるいはWi-Fi用のLAN配線を増設したいなど。 ヒアリング: デザインや仕上がりの希望、作業時間帯の制約などもこの段階で話し合います。

 

 

2. 見積もり作成 現地調査の結果をもとに、具体的な見積もりが作成されます。

 

内訳を確認:

材料費や作業費の詳細が記載されているため、不明点があればこの時点で質問しましょう。

 

日程調整:

見積もりに納得したら、工事の日時を決めます。

忙しいスケジュールにも対応できるよう、柔軟に調整してくれる業者を選ぶと安心です。

 

 

3. 工事開始

いよいよ工事開始!安全に配慮しながら作業が進められます。

養生作業:

家庭内の工事では、床や家具を傷つけないように養生シートを敷くなどの配慮が行われます。

 

作業内容: 配線の取り付けや機器の設置が行われ、特に目に見えない部分の作業も丁寧に進められます。

 

 

4. 仕上げと動作確認

工事が終わったら、仕上がりと安全性の確認を行います。

動作チェック:

設置した機器が正常に動作するか、スイッチやコンセントが問題なく使えるかを確認します。

配線の安全確認: 過負荷や漏電がないかのチェックも必須です。

 

5. 引き渡し

すべての作業が完了したら、お客様に引き渡しとなります。

このときに工事内容の説明や、メンテナンス方法についてアドバイスを受けることができます。

 

以上、第3回電気工事雑学講座でした! 次回の第4回もお楽しみに!

第2回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
Maister株式会社、更新担当の中西です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回電気工事雑学講座!

今回は、電気工事の種類とその特徴についてです!

 

電気工事は用途に応じてさまざまな種類があり、それぞれ適用される場面や目的が異なります。

この回では、一般的な電気工事の種類について詳しく解説します。

 

配線工事

配線工事は、新築やリフォームの際に行われることが多く、建物に電力を供給するために必要な配線を壁や床に通す作業です。例えば、キッチンのリフォームで電力を多く使う家電を導入する場合、新しいコンセントや配線の増設が必要になることがあります。さらに、リモデリングなどの際には天井や床下の配線を変更することで、利便性を向上させます。

 

照明工事

照明工事は、部屋の明るさやインテリアに合わせて照明器具を設置したり、LED照明に交換する工事です。オフィスや家庭で行う場合も多く、最近では省エネや環境に配慮したLED照明の設置が増えています。ダウンライトやスポットライトの設置によって、空間を明るくしたり、演出効果を高めることができます。

 

分電盤の交換

分電盤は電力を各部屋や電化製品に安全に供給するための装置で、漏電ブレーカーや過負荷保護などの機能がついています。分電盤の古いものは、消費電力の増加に対応できずブレーカーが頻繁に落ちたり、電気トラブルの原因になることがあるため、定期的な交換が推奨されています。

 

アンテナや通信工事

地デジや衛星放送を視聴するためのアンテナ設置や、インターネットのWi-Fi、LAN配線工事も電気工事の一部です。ネットワーク機器の配置や設置には、安定した通信速度を確保するための計画が必要です。

 

以上、第2回電気工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

 

島原に工事行って来ました

こんにちは!

長崎市のMaister株式会社です。

今日は島原まで工事に行きました。

今回ご依頼があったのはなんと塗装工事!!

なんと弊社はキュービクルの塗装工事もできます。

錆がひどくて今にも天井に穴が開きそうです。

この箱の中には6600Vの電圧が流れていて

とても危険です。

穴が開いて大惨事になる前に塗装工事を行いました。

錆を磨いて落とし

錆止め塗りと仕上げ塗りをしました。

これで15年は大丈夫です!

 

今日定食屋さんで一人でお昼ごはんを食べていたのですが

隣の席開いていたんですが、

いきなりTV取材で笑福亭鶴瓶さんが入ってきました( ゚Д゚)

私はご飯を食べ終わる頃だったのですがビックリしました!

実は私なぜか結構TV出るんです(笑)多分映っているはず・・・

 

やっぱなにか持っているな

と思った社長でした(笑)

第1回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
Maister株式会社、更新担当の中西です。

 

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

Maister株式会社監修!

電気工事雑学講座!

 

 

内装工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

記念すべき第1回目のテーマは!

電気工事の役割と重要性についてです!

 

電気工事は、建物や施設に電力を安全かつ効率的に供給するために行われる工事です。

家庭用から商業施設、工場などの産業用まで幅広く行われ、その目的は電力の供給だけでなく、使用者の安全を守ることにもあります。

この回では、電気工事の基本的な内容や、なぜ電気工事が重要なのかについて詳しく説明します。

 

 

電気工事の基本

電気工事には「電力供給のための配線」「設備の設置」「故障やトラブル時のメンテナンス」などさまざまな作業が含まれます。

家庭ではコンセントや照明の配線、ブレーカーの設置が一般的で、工場やビルでは大規模な配電盤や制御機器の取り付け、配線の設計が行われます。

各作業には厳しい基準が設けられており、専門資格を持つ技術者が行わなければなりません。

 

 

電気工事が必要な理由

建物で安全に電力を使うためには、正確な配線や機器の設置が必要です。

無資格者が工事を行うと、火災や感電などの重大事故につながるリスクがあるため、電気工事士などの資格を持った専門家による工事が必須です。

家庭内での安全確保はもちろん、オフィスや工場などでも、従業員の安全を守るために、法律や規格に沿った施工が求められます。

 

 

電気工事士の資格と技術

電気工事士は国家資格で、低圧(一般家庭用)から高圧(商業施設や工場用)まで取り扱える電力の範囲によって第一種・第二種に分かれています。

資格を持つことで、配線作業や機器の設置・保守を行うことが許可され、資格取得には筆記試験と実技試験に合格する必要があります

 

 

以上、第1回電気工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

電気は危険なんです!!

こんにちは!

長崎市のMaister株式会社です。

先日2件漏電などの修理の依頼がありました。

1か所目は

コンプレッサーの電磁接触器が焼けてました。

端子を締め付けているネジが緩んでスパークしていました。

電磁接触器を取替えて使用できるように

なりました。

 

写真はないんですが

もう一件は一般の住宅からのご依頼でした。

住宅の漏電遮断器が働いて全く電気が使えないとのこと💦

夕方でしたがすぐ行きました。

30分程で原因を見つけて修理しました。

凄くこの家のオーナーさん喜んでました。

夜ごはんの支度ができる!風呂にはいれる!とか言ってました。

沢山お礼を言って頂き私たちも凄く嬉しかったです。

 

弊社は地域の皆様に愛される企業を目指しております。

電気の修理のご依頼も

長崎市のMaister株式会社にお任せ下さい!!

 

分電盤取替工事

こんにちは!

長崎のMaister株式会社です👷

写真は電気の引込開閉器盤ですが

かなり腐食していて危険でした。(雨が侵入するくらい錆びていました)

至急取替をご提案しまして取替ました。

いつ電気事故が起きるかという状況でした⚡

電線も分電盤もすべて取替ました。

 

電力会社も立会いで工事しました。

こんなに綺麗になります!!

これで30年は大丈夫です。

 

皆様の電気の安全は私たちが守ります!!

 

分電盤取替工事は

Maister株式会社までお問い合わせ下さい。

チラシを作りました

こんにちは!

弊社のチラシを作りました。

電気は目に見えなく危ないものです!!

皆様のご家庭の電気をお守りしたいと思い

この商品を作りました。

ご家庭の電気の点検を

10000円/年(税込み)

で行います。

 

その他

ご家庭の

コンセントやスイッチの交換や

エアコン増設など

電気の事ならなんでも相談できます。

 

ご家庭の電気の事は

長崎市のMaister株式会社まで

お問合せ下さい。