- 		最近の投稿
- アーカイブ
- カテゴリー
- 投稿日カレンダー- 2025年10月 - 日 - 月 - 火 - 水 - 木 - 金 - 土 - « 8月 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - 27 - 28 - 29 - 30 - 31 
 
皆さんこんにちは!
Maister株式会社、更新担当の中西です。
~電線のボルト数~
ということで、ここでは、電線のボルト数(電圧)の基礎知識から、選定方法、安全対策までを深掘りして解説します♪
電気工事において、電線のボルト数(電圧) は極めて重要な要素です。適切な電圧の電線を使用しないと、機器の誤動作や発熱、最悪の場合は火災や感電事故につながる可能性があります。
目次
電線の「ボルト数」とは、電線を流れる電気の電圧(V:ボルト) を指します。一般的に、電圧が高いほど多くの電力を送ることができますが、安全性や電線の絶縁性能が重要になります。
電気設備技術基準に基づき、日本では以下のように分類されます。
| 電圧範囲 | 電圧(V) | 主な用途 | 
|---|---|---|
| 低圧 | 100V / 200V | 家庭用電気(照明・コンセント)、小規模オフィス | 
| 高圧 | 6,600V | 工場、ビル、商業施設 | 
| 特別高圧 | 22,000V~500,000V | 送電線、変電所、大規模プラント | 
電線を選定する際には、この電圧分類に応じた適切な種類のケーブルを使用することが不可欠です。
電線には、使用する電圧に応じてさまざまな種類があります。それぞれの用途に適した電線を選ぶことが、安全な電気工事には欠かせません。
低圧電線は家庭や小規模なオフィスで使用される電圧に適しています。
VVFケーブル(600V ビニル絶縁ビニルシースケーブル)
VVRケーブル(600V ビニル絶縁ビニルシース丸形ケーブル)
高圧電線は、工場やビル、商業施設などの大規模な電力供給に使用されます。
CVケーブル(600V~6,600V 交差ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)
EM-CE/CV(エコ電線)
特別高圧電線は、送電線や大規模な工業施設で使用されます。
OFケーブル(油浸紙絶縁ケーブル)
CVTケーブル(架橋ポリエチレン絶縁ビニルシース多心ケーブル)
電線を選ぶ際には、以下のポイントに注意する必要があります。
電圧が高くなるほど、電線の絶縁性能が重要になります。以下の点をチェックしましょう。
電線の電圧が適切でない場合、感電や火災のリスクが高まります。以下の対策を徹底しましょう。
日本では、電気工事に関する法規制が厳格に定められています。特に、電線の電圧に関する基準には注意が必要です。
無資格での施工は法令違反となり、事故の原因になるため注意が必要です。
電気工事において、電線のボルト数(電圧)は適切な電線選定、安全対策、法令遵守に大きく関わります。
✅ 100V / 200V:家庭やオフィスではVVF・VVRケーブルを使用
✅ 6,600V:工場やビルではCV・EM-CE/CVケーブルを活用
✅ 22,000V以上:特別高圧にはOFケーブルやCVTケーブルを採用
安全な電気工事を行うために、適切な電線選定と施工基準の遵守 を徹底しましょう!
